塩尻えんぱーく 9:30〜12:00
セミナーテーマ『感情のコントロール』
第1部「イライラ ママの卒業式」
第2部「あそび体験 〜うたあそび〜」

4月20日(土)の午前中に設定した「子育てセミナー」。この日はちょうど冬型の寒気が渦巻いていて、楽観的に言えばシャッキリする朝、と言いましょうか。
寒さの中お出かけくださったみなさまには、まず「Coco Cafe」からお好きな飲み物とお菓子を選んでいただいて、体を温めてのスタート。
今回はフレーバーティーを増やし、お菓子もさらにバラエティに富んだセレクションでしたね♪♪
寒さの中お出かけくださったみなさまには、まず「Coco Cafe」からお好きな飲み物とお菓子を選んでいただいて、体を温めてのスタート。
今回はフレーバーティーを増やし、お菓子もさらにバラエティに富んだセレクションでしたね♪♪

第1部は、安曇野フィットネス 藤田 将也先生 による講演、『イライラ ママの卒業式』。
藤田先生は、ティラピスなど体を整えるための運動を教えられていると同時に、体と心の繋がりを大切に考え、心も整えるEQ講座も開設しています。
ベビーバギーが複数台入っても狭さを感じないように、広〜く使える多目的ホールで行いました。…が、思ったより広々と使えず…。嬉しい悲鳴です m(_ _)m
私事ですが、この講演で『「正」という字は、「一」度「止」まると書く』という内容の説経を思い出しました。
参加者様みんなで大笑いして楽しめるゲーム有り、ビデオ有り、スライド構成も音楽も工夫され、80分で収めていいのか?!と思うほど盛りだくさんの内容でした。そのため、ここで書き表わすことができないのが残念…
主催側としてそれなりに内容の把握はしていたつもりだったのですが、ビデオが流れる度にウルウル。。
「珍しくアイラインなんかしてるから泣いちゃダメだっ、パンダになるぞっ」と画面から目を逸らし参加者様の方を向くと、ハンカチで目頭を押さえるお姿が。余計に触発されてポロポロ。。
深〜い感慨の中、第1部が終了。

少しの休憩を挟んで、第2部は、小諸市からお越しくださった 楠瀬 樹宜さん による、プチワークショップ。
楠瀬さんは、保育支援要員として幼稚園や保育園を回り、お子さんに「あそび」を教えていらっしゃいます。今回は、身近にある歌をつかった「うたあそび」を紹介してくださいました。
前半は、2曲のシンプルなわらべうた。子どもが成長する様々な段階で、成長に合わせたコミュニケーションツールとして使えることを示すビデオを紹介。
そして後半は、うたあそびをしながら挨拶の基本を学べるうたを紹介してくださり、実際に全員でやってみました。
最初は皆さん、知らない人同士で表情も固かったものの、1度やってみると、溢れる笑顔。照れくささも薄らいで、楽しく第2部が終了しました。
楠瀬さんは、保育支援要員として幼稚園や保育園を回り、お子さんに「あそび」を教えていらっしゃいます。今回は、身近にある歌をつかった「うたあそび」を紹介してくださいました。
前半は、2曲のシンプルなわらべうた。子どもが成長する様々な段階で、成長に合わせたコミュニケーションツールとして使えることを示すビデオを紹介。
そして後半は、うたあそびをしながら挨拶の基本を学べるうたを紹介してくださり、実際に全員でやってみました。
最初は皆さん、知らない人同士で表情も固かったものの、1度やってみると、溢れる笑顔。照れくささも薄らいで、楽しく第2部が終了しました。
「わらべうた」は、とにかくゆったり、スローペース。相当にご機嫌な時でないと、毎日の忙しさの中、のんびりと口ずさむ余裕などないのが、現代に生きる私達。
でも、逆に言うと、日常生活の中で1分だけでも、例えちょっぴり無理矢理だったとしても、「のんびり口ずさむ余裕」を生み出してくれるのが、「うた」なのです。
イライラに気付いたら、ちょっと止まってみる。止まってることができなければ、敢えてスローペースな歌を口ずさんでみる。スローじゃなくても、思い浮かんだ曲を、突然ハナウタしてみる。
日常のこんな工夫が、尖ったイライラを少し丸くしてくれ、心にゆとりを生んでくれるのかも知れません。
次回の「ココロのセミナー」も、どうぞご期待ください!!
いただいたアンケートは、ご意見への対応を検討した上、集計結果をご報告させていただきます。
セミナーにご参加くださった皆さま、またアンケートにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。